fc2ブログ

プロフィール

社長

Author:社長
弊社は前進は植木生産業として昭和43年創業いたしました。
その後植木類の卸業及び庭園工事業として事業を拡大してまいりました。昭和55年1月有限会社新倉造園を設立新たに工事業としてスタートいたしました。
この頃より官公庁工事を受注造園工事、土木工事と、その業績を附記してまいりました。
昭和59年に現在の株式会社新倉造園土木と組織変更し設立、市発注工事、県発注工事等を多数受注し、今日に至っております。これも偏に皆様の常日頃のご愛好の賜物と深く感謝致しております。今後一層地域社会の発展に貢献することを念願して、皆様の御用命にお応えする次第でございます。
尚一層のお引立てを賜りますようお願い申し上げます。


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


月別アーカイブ


カテゴリー


ブロとも申請フォーム


サンゴジュ

8月の花は以外に少なくサルスベリ、キヨウチクトウ、ムクゲなど・・・。
8月下旬になって例年になく雨が多い。農場を見回りに行くと8mほど木に枝中、真っ赤な実をつけたサンゴジュが目が付いた。
一瞬、遠目には何かの花のように思えた。
毎年実は付くもの、今年ほど見事な年もない。サンゴジュは当地でも生垣、防風林、防火林として、かなり植えられたが3月下旬ごろよりサンゴジュ葉虫の発生がひどく新芽を食い尽くす、またこの虫は6月には甲虫となり残った古葉までも食い荒らすため多くの木が枯死した。
比較的に土が重い土地を好み、陰陽に耐え萌芽力があり、葉に光沢もあるため、目隠し用に公共工事等にもかなり多く植えられたが、昨今の薬剤散布使用がままならない為に新植も、ほとんどなくサンゴジュの由来となった珊瑚色の実を見るのも少なくなった。

☆注 萌芽力はあるが刈込を行うと実付は劣る自然形のみに実が付く。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://niikurazouen.blog76.fc2.com/tb.php/13-31723751


Powered by FC2 Blog